ヴァイオリンについて

2012年7月 7日 (土)

200年前の・・・

行きつけの弦楽器工房に

ヴァイオリンのサイズとしては

一番小さいもの(全長25cmくらい)が

壁に掛けられていて

それが200年前に製作された楽器なんです

栗みたいに渋い色で

小さいくせに ちゃんと鳴るんですよ

200年前で良い木を使っているし

そのころの楽器は オーダーメイドですから

かなり身分の高い方の為に作られたものです

王子さまか 王女さま ってところかな

2012年に日本で存在しているなんて

当時はだれも予想出来なかったでしょうね

弾かせてもらいながら

200年前に想いを馳せてみました

byりえ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 7日 (水)

楽器調整

ヴァイオリンの楽器調整は

もうしましたか?

私は先月中ごろ点検してもらいました

「健康だね!」とお墨付きもいただき

安心ですよん

軽い点検なら 数時間で出来るはずなので

まだ工房に行っていない方は

見てもらって下さいね

弦は来週あたりに張り替えると

良いかと思います

弓も来週までに張り替えですね

あとは 練習でーす

練習オタクになってね

byりえ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 4日 (月)

初ヴァイオリン!

昨日みのりが初めて

本物のヴァイオリンを弾きました

サイズは16分の1 と

おもちゃみたいな可愛いい楽器

以前にピアノの生徒さんから

譲っていただいたものです

みのりは生まれたときは

「こつぶちゃん」て呼ばれるほど

小さかったのですが

飛躍的に立派な体格になってくれて

今はしばしば3歳児と間違えられるほど

体つきを見ていて

もうヴァイオリンを構えられると判断

今まで封印してきたヴァイオリンを

与えることに

「ヴァイオリン 弾いてみる?」

と誘うと

「ヴァイオリン~」と小躍りしながら

駆け寄ってきましたよー

扱いが乱暴にならないか

心配だったのですが

とても大事そうにしてくれて

持ち方も 言うとおりに出来たので

初めてのレッスンはハナマル

音はノコギリですけどー(初めはそんなもの

ヴァイオリンデビューとあって

我が家は大撮影会でしたよー

今度その時の写真をアップします

今日も弾いたのですが

おばあちゃんに

「れっしゅん(レッスン)!」

と 得意げに言ってみせ

楽器ケースを片手に

「あーとーじゃいました(ありがとうございました)」

と 終わりのご挨拶までしました

今日もハナマルでございます

・・・親バカで・・・スミマセン

byりえ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月13日 (金)

意外・・・

クリスマスのホームコンサート用に

クリスマスソングの楽譜を

探してみたのですが・・・

ヴァイオリン用に編曲された

クリスマスソングの楽譜は

ほとんど出版されていないんですね

フルートやクラリネット用の楽譜はあるのに・・・

ヴァイオリンが無いなんて

意外でした・・・

ピアノ用の楽譜なんて

毎年様々なアレンジで

何十冊と出版されているのに・・・

私たちで編曲・アレンジして

楽譜を作ったら

売れるかも~

BY やまくら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月18日 (土)

音程

ヴァイオリンにとって

音程は 永遠のテーマ

レッスンでは

うるさい ってくらいに

音程を直されるでしょう?

でも 音を自分でつくる楽器の

宿命ですねー

おうちでの練習のときには

できる範囲で

音程のチェックをしましょうね

まずは 4本の弦の調弦が

合っていないとNG

ピアノ または チューナーで

調弦します

曲のなかに

A E D G (ラ ミ レ ソ)

が 出てきたら

開放弦と 一緒に弾いて

確かめてみましょうね

by rie

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月15日 (水)

爪のお手入れpart2

ピアノと同じく

ヴァイオリンも 指先で弦をおさえます

これまた ピアノと同じで

爪が伸びていると

指の平でおさえることになって

軽やかなフィンガリングが出来ず

上達に悪影響です

ヴァイオリンの生徒さんたちも

爪の長さチェック

しましょうね~

ちなみに

私は 深爪をしつづけ

爪の長さが 短くなりましたよ

by りえ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月10日 (金)

楽器選び

ヴァイオリンて

始めようと思っても

楽器を買わないといけないし

高そうなイメージ(実際 そう安いものでもない)だから

なかなか とりつきにくいですよね~

だから 体験とか 貸し楽器を試したいとは

思うのですが・・・

ヴァイオリンのサイズが揃っていなくて

でも 楽器を借りて練習するのと

自分だけの楽器を演奏するのでは

やっぱり 全然違うんですよ

愛着をもって扱うので

楽器を 大切にするし

お気に入りの宝物のように

何度も手にとってみたくて

練習もたくさんします

今は ネット販売も充実しているらいく

中古などでオークションにかけられていたりと

手に入りやすくなっていますね。

実際 足を運んで選ぶのが 

理想的ですが

お子様用で お探しでしたら

体格もどんどん変わっていくことを思えば

ネットなどを利用して

安いものを探してみるのも良いと思います

by りえ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 4日 (水)

自分のペース

こんばんは

レッスンでの曲の進み方で

お悩みの生徒さん

多いと思います

周りと比べてしまう子も

よくいますね

比べても良くないことは

知っているけれど

考えちゃう・・・

というときは

思い切って先生に言ってみましょう

レッスンの進め方は

必ずしも同じということはありません

個人に合うと思われる

最良の方法で行うものですよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)